新年会
新年を迎えますますの会社発展を祈願する会、新たな年で目標を掲げ達成するために意思確認をする会、一堂に会しての決起集会などいかがでしょうか。
少人数から最大50名の大人数までシチュエーションに合わせてお部屋をご用意いたします。
記念日やお誕生日に、
ゆったりとくつろげる和の空間で
特別なお料理をご堪能ください。
入口を入ると和の空間が広がります。
特別なお食事を特別な空間でお召し上がりいただけます。
ゆっくりとお食事を楽しんでいただけますように人数に合わせたお座敷と個室をご用意しております。
大分別府の新鮮な海山の旬を使ったお祝い膳をご用意しております。
四季に応じて器や盛り付けも変更しており、目で舌で楽しんでいただける彩り豊かなお料理です。真心込めたお料理をぜひご堪能ください。
オーナーがサプライズが好きなので、サプライズの演出は大歓迎です。
主役の好きな料理を取り入れたオリジナル会席のご用意もできます。
サプライズをお考えの方はぜひご相談ください。
新年を迎えますますの会社発展を祈願する会、新たな年で目標を掲げ達成するために意思確認をする会、一堂に会しての決起集会などいかがでしょうか。
少人数から最大50名の大人数までシチュエーションに合わせてお部屋をご用意いたします。
新入社員の歓迎会や移動や退職される方を労う送迎会などにもご利用いただけます。
最大50名様までご利用いただけるお座敷がありますので大人数でも対応いたします。
ご長寿のお祝いに、大切な方のお誕生日に彩り豊かなお料理をお楽しみください。
特別な日に特別なお料理を。落ち着いた空間で美味しい料理をお召し上がりください。
初節句や七五三などご家族で和やかな時間をお過ごしいただけます。
お子様のお料理はご相談ください。
お料理は大分の美味しい旬の食材を使用した
特別な御祝膳をご用意いたします。
目でも楽しめる色彩豊かな
お料理の数々をご堪能ください。
御祝膳(おいわいぜん) | 6,600円/8,800円 |
---|
お食い初め膳 | 2,750円 |
---|
お祝いの主役が好きな料理をメインにしたオリジナル会席をプレゼントしてみませんか?
自分の好きな料理が入った会席に喜んでいただけること間違いなしです。
こんな料理は迷惑かなと思うものも柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
その他、各種懐石料理を
ご用意しております。
詳細はメニューページをご覧ください。
お客様のお席はゆったりとくつろげる和の空間。
大切な方々と共に、真心込めたお料理を
心ゆくまでご堪能ください。
1階/お座敷(4室) | 最大50名様まで収容可能です。 |
---|---|
2階/個室(3室) | 2名様~14名様 |
※横スクロールでご覧ください。
名称 | 満年齢(数え年) | 生まれ年 | いわれ・理由 |
---|---|---|---|
還暦 (かんれき) |
60(61)歳 | 1965年 昭和40年生 |
陰陽五行説で十二支と十支の組み合わせが60年で一回りして元へ還るというところから還暦といいます。 |
緑寿 (ろくじゅ) |
65(66)歳 | 1960年 昭和35年生 |
2002年にできた新しい賀寿です。退職のタイミングなので退職のお祝いも兼ねてお祝いすることもあります。 |
古希(稀) (こき) |
69(70)歳 | 1955年 昭和30年生 |
中国・唐の詩人である杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」という言葉に由来しています。 |
喜寿 (きじゅ) |
76(77)歳 | 1948年 昭和23年生 |
漢字の「喜」を草書体で書いたときの「㐂」が七十七と読めることから、「喜寿」と呼び始めたとされています。 |
傘寿 (さんじゅ) |
79(80)歳 | 1945年 昭和20年生 |
八十寿(やそじゅ)ともいいます。傘の字の略字「仐」を分解すると八十となることに由来しています。 |
米寿 (べいじゅ) |
87(88)歳 | 1937年 昭和12年生 |
「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。 |
卒(卆)寿 (そつじゅ) |
89(90)歳 | 1935年 昭和10年生 |
卒の字の略字「卆」が九十と読めることに由来しています。 |
白寿 (はくじゅ) |
98(99)歳 | 1926年 大正15年生 |
百から一を引くと「白」となることに由来しています。 |
紀寿・百寿 (きじゅ・ももじゅ) |
99(100)歳 | 1925年 大正14年生 |
100年が一世紀ということから紀寿、また100歳なので百寿と呼ばれています。 |
※横スクロールでご覧ください。
名称 | 満年齢(数え年) | 生まれ年 | いわれ・理由 |
---|---|---|---|
七五三 | 3歳 5歳 7歳 |
2022年(令和4年)生 2020年(平成32年)生 2018年(平成30年)生 |
七五三はお子さまの健やかな成長を祝い、祈願する習わしです。男の子は3才と5才、女の子は3才と7才で行います。 |
十三参り | 11(12)歳 | 2013年(平成25年)生 | 生まれてからちょうど干支が一回りするこの年に、空蔵菩薩を本尊とする寺社へお参りする行事です。学校でも半成人式(1/2成人式)のお祝いをするところも増えてきています。 |
成人式 | 17(18)歳 〜 19(20)歳 |
2005年(平成17年)生 〜 2007年(平成19年)生 |
成人式は18歳を迎える年に、大人の仲間入りを果たしたことを、祝福・激励するために行われます。 |